今までにない安価で手軽なグラウンド整備法を確立し特許取得しました。|軽車両に地盤状況に応じた

CAUSE

なぜグランドが硬くなるのか

状態の良いグランドは「粘り」「土」「水」のバランスがとれています。
この3つのバランスが保たれた状態が『弾力のある使い勝手の良いグランド』となります。

あらゆるグランドは、日々、雨・風・太陽の熱にさらされて徐々に分離し硬くなってしまいます。
グランドを定期的に整備することで、バランスのとれたグランド環境となり、弾力や水はけのよいグランドとなります。

●新しいまさ土をそのままグランドの表面に補充する方法
整備が必要なグランドは表面が硬く(シルト状)なっています。
その上にまさ土を補充しても混ざり合うことなく土の層ができてしまいます。
この状態では、新しく補充したまさ土が降雨の度に流れ出てしまいます。【下図:悪い例
地すべりの発生原理によく似ています。

●重機を使用し地中深くまで混ぜ合わせる方法
一般的なグランドは、表面から地中10センチ程度の「まさ土層」と、その下の「砕石層」「栗石層」で構成されています。
重機を使用したグランド整備では、砕石層までを掘り起こすことになり、まさ土層と砕石層が混ぜ合わさって地表に砕石が出てきてしまいます。
「石が多い」と感じるグランドは、過去にこのようなグランド整備を行われた可能性があります。

●定期的な軽微な整備方法
普段からグランドを使用した後は、トンボ・デッキブラシ・転圧ローラー 等を使用して、
高い所から低い所へ表面を整地する作業を行うと良いです。
定期的に整備することによって、土の定着率・弾力が確保されます。
また、グランドの表面が乾いているようであれば打ち水を行っていただくことも効果的です。

  • 【横から見た断面】
    グランドの表面をコップの中に再現しています。
    各層が分かれているのがわかります。
    (表面が「シルト部」です)

  • 【上から見たグランド表面】
    表面のシルト部分を確認いただけます。

  • 洗砂

    洗砂

  • まさ土

    まさ土

  • 山東まさ土

    山東まさ土

  • 実際の小学校のまさ土

    小学校のグランドの土

  • シルト部分の凹凸不陸水溜り状況

    維持管理ができてないため、雨によりまさ土層シルト部分が分離している状況です。
    グランド表面のシルト部分が凹凸不陸水溜り状況となります。

    このような状況では、凹凸部分にまさ土等を補充しても(シルト「粘り」)表面が硬くなっているので、馴染まない雨が降ると側溝へまさ土等が流れ出てしまいます。

  • グランド表面にテープ・釘ピンプレート等を打ち込んだ状況

    グランド表面にテープ・釘ピンプレート等を打ち込むと、その部分から表面から硬くなり、凹凸が始まります。
    その後不陸ができ、使い勝手の悪い維持管理が難しい表面のグランドとなります。
    水はけ不良に伴い、カビ草等がみられるようになります。

    後に(迷子釘・プレート・ピン)等が危険な状態に、凹み部分は水たまりに(水はけの悪い)グランドとなります。

  • 水はけのよいグランド

    まさ土層の土と水分量のバランスがとれた状態は、水はけの良いグランドとなり、雨水が地面に浸透しやすくなります。
    側溝へも雨水だけが流れ出て、補充した新しいまさ土が定着しやすくなります。
    グランド表面部分の土が動きやすくなり、不陸調整のトンボ・デッキブラシ作業もしやすくなります。

  • 使い勝手の良いグラウンド

    グランド表面が天候や風等で乾いた状態になった際の、砂ぼこりを抑えるためのシャワーのような打ち水を行うと、バランスのとれた運動グランド維持につながり効果的です。
    また、うち水は地球環境にも良い効果をもたらします。

    まさ土層の土・水分量のバランスがとれたグランドは保水力、発散力が良く弾力のある使い勝手が良いグランドとなります。

CONTACT

お問い合わせ

ページトップへ戻る